女性医師の座談会
メンバー
れいこ先生 | 18年目。放射線科診断専門医。2児の母。 |
---|---|
さちえ先生 | 7年目。放射線科診断専門医。1児の母、現在妊娠8か月。 |
ももこ先生 | 7年目。放射線科診断専門医。既婚。大学院生。 |
ともこ先生 | 6年目。放射線科専門医。既婚。 |
めぐみ先生 | 後期研修医。産休のため休職し、今年10月から復帰。時短勤務中。 |
まゆ先生 | 後期研修医。 |
みき先生 | 初期研修医。放射線科に勧誘されている最中。 |
質問1:入局前の放射線科の印象はについて ( 若手に質問 )
めぐみ先生 | 部屋に入ってずっとパソコンと向かい合っている感じ。 |
---|---|
まゆ先生 |
イメージがなかった。何をしているのかも分からなかった。 研修でまわってみて初めて読影室ではこんな感じだと分かりましたけど・・・。 ポリクリ中に入局を考えたけど、そのときは特に女性としては意識していなかったかなぁ。 |
みき先生 |
放射線科の最初のイメージは勉強第一、という感じ。 画像診断ができればいいなと思って研修にまわってみたのですが、IVRや核医学など、とても幅広い業務をしているのに少しびっくりしました。放射線治療では緊急照射の症例があるのをみてさらに驚きました。 |
質問2:実際に放射線科に入って働いてみて
めぐみ先生 |
入局してみると、思った以上に読影が難しい。範囲が広いので大変です。 でも子供を産んでみて、時短勤務など、他の科ではできない仕事の仕方ができるので有り難いです。 |
---|---|
まゆ先生 |
実際放射線科に入局してみて、全身の病気をみることができるので、お得感があります。 まだまだ全然読影できていないが、少し読影できるようになるとどんどん楽しくなってくる。 放射線科って、たくさんの知識がある科だと実感します。 女性としてはあまり意識していないが、女性がいっぱいいるので相談しやすい。結婚して子供がいてもバリバリ働いている先生もたくさんいる。自分は結婚もまだだが、そんな先輩たちをみて、お手本があるので安心して働けます。 |
さちえ先生 |
同じ放射線科女医でもいろんな働き方がある。 出産後は長期に休んでいる人もいればすぐに復帰する人もいる。 私の場合は特殊ケースで、仕事を続けたい気持ちが強いので旦那さんに主夫になってもらっている。大学病院だと産休育休中にも研究するとか、教育だけするとか、いろんな仕事があるので、一般病院より女医は働きやすいのではないかなー。一人放射線科の一般病院だと穴を空けにくいけど、人数がいっぱいいる大学病院だと、みんなで助け合って働いていけるので特に女性医師にはいいと感じる。 |
さちえ先生 | ももこ先生は旦那さんもドクターだけど家庭でのすれ違いはある? |
ももこ先生 |
かなり、すれ違い生活だよ! 向こうが出張する、帰ってきたらこっちが当直する。こっちが空いていても向こうが当直、とかで毎日すれ違いばかり。 でもいま便利なツールがあるのでお互いの予定を事前に把握して、今日はちゃんと帰ってご飯作ろう、とか考えて、なんとかコミュニケーションはとれているかなー。 |
さちえ先生 |
れいこ先生はどうですかー? 前より仕事での活躍度があがっている印象がありますが・・・。 |
れいこ先生 |
うちは下の子が4歳なので少し手が離れてきたし、8か月で復帰した時からずっとシッターを雇っていて、子供の面倒以外に家事もしてもらっているので、私は家事に捉われることなく仕事ができているかなー。 放射線科が患者さんを直接担当していない科だから特に女性は働きやすいっていうのもあるよね。 |

ももこ先生 | 女医が仕事を頑張るには、シッターやメイドさんに限らず、ルンバとか食洗機とかの電化製品を積極的に使って助けてもらった方がいいよね。自分も、れいこ先生に聞いて、ダス●ンに水回りの掃除を頼んだら、すごく楽! |
---|---|
さちえ先生 | 食洗機とか便利な道具は使っている? |
めぐみ先生 | 使っていません。 |
さちえ先生 | えー、食洗機、使ったほうがいいよ! |
ももこ先生 | 別に家事を怠けていることにはならないから。働いてお金があるのであれば、便利なツールを使って自分の時間を作るべし!最初は家事代行とかにお金払うって、抵抗あったけどね。でも電化製品や家事代行を頼んで、仕事に専念したり、プライベートな時間をつくるのは全然いいこと! |
みき先生 | こんな風に先輩方からアドバイスをもらえる環境って、とてもいいことだなぁって思います。 |
さちえ先生 | うちの科は女性同士でもうまく役割分担して助け合っている。私はつわりがひどくて休んだ時も、みんなに助けてもらって、私ができなくなった仕事をみんなで分担してなんとか乗り切ったからね。 |
ともこ先生 | 先輩方が助け合っているのを見て、また自分も助けてもらったりして、自然と助け合うことが大事なのだということが身につきました。みき先生、こんな放射線科はどうですか。 |
ももこ先生 | 放射線科って、やればやるほどおもしろい科だよ。分かれば分かるほど面白い! |
みき先生 | はい。画像で病態が分かるってすごいなぁと感じました。今日はどうも有難うございました。 |
全員 | ありがとうございましたー! |
